
川口小学校の校歌に歌われている高峰(549m)には、山頂から君ヶ野ダム湖が見えます。
普段は川口財産管理会の許可無く入れませんが、5月下旬から6月初旬にかけ、植林された木々の間に山アジサイの可憐な花が満開を迎えています。
川口小学校の校歌に歌われている高峰(549m)には、山頂から君ヶ野ダム湖が見えます。
普段は川口財産管理会の許可無く入れませんが、5月下旬から6月初旬にかけ、植林された木々の間に山アジサイの可憐な花が満開を迎えています。
平成27年4月10日(日曜日)お釈迦様の生誕をお祝いする「花まつり」が、小野(おおの)連合区公民館でもある慶福寺で行われました。この行事は、区内の女性有志約20名が参加する「ひまわりの会」が毎年、区内のお年寄りや子供たちを招いて開催しているものです。
続きを読む
2月15日(日)午後1時30分より「釈迦涅槃会」を成願寺念仏講の主催で奉修いたします。
例年は夜7時半からですが、本年は日曜日でもあり、より多くの方にご参詣いただきたく、昼間にお勤めしようということになりました。
当日は、国重要文化財「兆殿司筆による釈迦涅槃図」を御開帳します。
続きを読む
平成26(2014)年11月1日から始まった、「七白山めぐり」。
初日、地元の倭白山比咩神社で留守番をしていたところ、10名ほどの参拝者に朱印台紙を購入していただきました。
私も、早速購入し、倭白山比咩神社の朱印を押しました。
その後、風の強い日が続き、残りの6社に出かける機会を待っていたが、行事が重なり行けませんでした。
12月23日(火・天皇誕生日) 風もなくおだやかな天候にめぐまれ、朝から残りの6社めぐりの一人旅に出かけました。
続きを読む
七白山めぐり企画委員会では、白山町名の由来となった「白鷺伝説 七白山めぐり」を企画し、多くの皆様のお越しをお待ちしています。
町内の瀬戸ヶ淵に伝えられる「白鷺伝説」によると、この地から飛び立った7羽の白鷺がそれぞれ舞い降りたところに「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」が建立され、現在も各地の氏子によって祭られています。
地区名 | 家城 | 八ツ山 | 倭 | 大三 | 川口 |
---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 8月15日(金) 19:00~21:00 | 8月15日(金) 19:30~21:30 | 8月16日(土) 19:00~21:30 | 8月15日(金) 19:00~21:00 | 8月15日(金) 19:00~21:00 |
場所 | 津市家城グランド | 八ツ山小学校運動場 | 倭小学校運動場 | 大三小学校運動場 | 川口小学校運動場 |
雨天の場合 | 雨天順延 | 体育館で実施 | ・17日(日)の延期 ・17日雨天の場合は、花火のみ24日開催 | 体育館で実施 | 体育館で実施 |
特色 | 花火 | 花火、バザー ・浴衣を着てきた方には「、ゆかた賞」あり ・盆踊りを踊った方には「盆踊り賞」あり | 夜店、花火 | 夜店、花火 | 夜店 |
近畿日本鉄道大阪線、大三駅下車、国道165号線の信号を渡り、直進すると、吉水時計店があります。その四つ角を右に曲がり、5分歩くと、右側にJA大三支店があり、そのまま直進すると、加藤魚店があります。その向かい側に、東明寺があります。
続きを読む白山道しるべの会に協賛を頂いております「ぬくいの郷」では、隔週土曜日の朝漁師さんがその朝獲れた魚を運んで来られて臨時の「魚屋さん」ができます。
魚を運んでこられるのは、南伊勢町慥柄浦(たしからうら)の「金栄丸」の小山金哉さんです。朝7:00に慥柄浦を出て1時間半掛けて直接ぬくいの郷にこられるそうです。
写真の橋脚跡は、中勢鉄道が大村川を渡るところ、落合から下和知野の間(亀ヶ広駅と伊勢二本木駅の間で)にあります。最近一体に繁っていた竹が伐採されて見晴らしが良くなり見えるようになりました。
この写真は、下和知野の麦畑の周囲の畔から撮したものです。