- 【お知らせ】
- 平成25年度版「津ふるさと学検定テキストBOOK」7月17日(水)発売!

「津ふるさと学検定」は、平成24年度に津市内外の方々に、津市の歴史・地理・産業・食べ物等、幅広いジャンルでの知識をクイズ形式で学んで頂き、郷土愛を育むことを目的に計画・実施されました。
平成24年10月28日「第1回津ふるさと学検定」が実施され、下記のとおり170名の方が挑戦されました。
平成25年度も開催され、今年度は実際にテキストに掲載されている現地名所旧跡等を訪れて地元ボランティアガイドが説明をする「現地説明会」が市内各所で開催され、白山地域でも下記の通り開催されました。
別途現地説明会で使用の問題集も掲載しておりますのでチャレンジしてください。
第1回つふるさと学検定 実績概要
- 検定実施日
- 平成24年10月28日(日)
- 受験者数
- 170名
- 最高年齢:90歳、最少年齢:17歳、平均年齢:54歳、市外・県外受験者:17名
- 認定者数
- 102名
- 認定者の内訳
- 上級認定(120~110点): 6名
- 中級認定(109~100点):17名
- 初級認定(99~80点) :79名
「第2回津ふるさと学検定」実施概要
- 検定実施日
- 平成25年10月27日(日)9:30~12:00
- 検定会場
- 津商工会議所 1Fホール 他
三重県津市丸之内29-14 (TEL)059-228-9141 - 申込期間
- 平成25年9月1日~9月30日
- 申 込 先
- 往復はがきに、下記を記載して申し込む。
- 定員:200名
- 【はがきの往信】
【表】- 〒514-0009 津市羽所町700 アスト津2F
一般社団法人 津市観光協会 津ふるさと学検定 係
- 津ふるさと検定申し込みます
- 受験者の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号 を記載する
- 〒514-0009 津市羽所町700 アスト津2F
- 【はがきの返信】
【表】- 〒514-0009 津市羽所町700 アスト津2F
一般社団法人 津市観光協会 津ふるさと学検定 係
- (受験票の送り先)受験者の郵便番号・住所・氏名 を記載する
- 白紙(受験番号や連絡事項など主催者側記入)
- 〒514-0009 津市羽所町700 アスト津2F
- 検定テキスト
- 「改訂版津ふるさと学検定テキストBOOK」(約1,400問)で学習ください。
【お知らせ】7月17日(水)発売 500円/冊 - その他詳細
その他詳細は、こちらのリーフレットをご覧ください。
第2回津ふるさと学検定の現地説明会の実施 (終了)
「平成25年10月27日(日)第2回ふるさと学検定」実施を前に
『あなたの勉強をお手伝い 第2回津ふるさと学検定の現地説明会』(白山地域)
が実施されました。
この説明会は、津ふるさと学検定(テキストBOOK)に掲載されている問題の中から白山地域に属する問題を元に白山道しるべの会によって現地説明が行われました。
- 日時
- 平成25年6月23日(日) 9:00 ~ 12:00
- 集合場所
- 津市白山郷土資料館(津市白山町中ノ村158番地)
- 内 容
- 町内のいくつかの名所旧跡を訪れ、テキストBOOKに掲載の問題を題材に説明をします。
- 案内団体
- 白山道しるべの会
- コース
- 津市白山郷土資料館(2階会議室にて事前説明 9:00~9:15) → ぬくいの郷(9:20~9:35) → 白山比咩神社(倭)(9:40~10:05) → 白山比咩神社(川口)(10:15~10:40) → 瀬戸ヶ淵(10:50~11:15) → 慧命山成願寺(11:25~11:50) → 津市白山郷土資料館(解散)
- (車で移動)
- 使用問題集
- 説明会で使用した問題集は、「津ふるさと学現地説明会」のページをご覧ください。
- 応募参加者数
- 18名